今回はLSY修了生・Iさんによる「新NISAとiDeCo入門講座」セミナーの第2回。
前回は投資概要を知ることができたけど、じゃあどうやって始めていくの?ということで具体的な準備の話を。おうおう、今話題のオルカンとかの話!?!今すぐお金を増やしたい!!!と前のめりになりそうなところ、まずは「準備」が大切ということ。準備って口座をつくる、っていうことではなくて…?
一番必要な準備は現状分析!
投資を始める前に最も重要なのは家計の分析だ、ということ。
現状を把握して、どこを投資に回すかが一番最初にしていくことだそう。確かに、ハイリスクハイリターン型な生き方をしてきた身としては、現状を知る前に全部新興国株に投資してしまいそうなワタシ。
投資に回せるお金の把握、生活防衛資金の確保、無駄な支出の発見、そして具体的な目標設定(住宅購入、教育費、老後資金など)…それが実際の投資より大事だということ。
Iさんは自身で保険料を削減してその分をiDeCoで充てた経験もあるとのこと。仕事のことをどんどん生かしていてさすが…!
そこから金融機関別のメリットデメリット、株式・債権等商品の説明、購入方法までマジでめちゃくちゃ分かりやすく!解説してくださった。
購入するところまでのガイダンスかと思いきや、「買ったあとではどうするか?」「運用状況の確認方法からメンテナンス」まで丁寧に教えてくれた。ここまでの情報量を一回で分かりやすく解説できるって本当にプロ中のプロである。LSYの卒業生、すごい…
そして受け取りと売却という出口戦略まで。よく陥りがちな注意点まで解説してもらえて、もうこの講座だけで1冊の本ができちゃう。
変わりゆく投資環境を賢く乗り切る
重要なのは、投資環境は常に変動するため、株価の大暴落やルールの変更(新NISAへの移行など)に一喜一憂せず、自分で考えて判断すること。
投資していればOK!ではなく、やはり状況を見て賢く賢く投資を考えていく必要がある。LSYでも学んだことだけど、「人生も投資もいろいろある。でも対処するスキルがあれば乗り越えられる」。こと投資においては、その対処スキルが高ければ、リターンも大きいな、と改めて感じた学びの深い回になった。